Some Folks Lives

買ったものとか、ゲームとか

vivotab note8のケースを改造したら神タブレットに化けた

道具の使い勝手というのは、道具それ自体の特性というよりも、使う側の使い方にも大きく左右されるのだなあ、という話。

 

さて購入して以来愛用してきたvivotab note8だが、最近いまいち影が薄くなってしまっていた。

が、このたびふと思い立ってケースを改造してみたところ、めちゃくちゃ使えるタブレットに大変身した。

 

vivotab note8のケースについては、同じような悩みをお持ちの方も多いと思われるので、ちょっと記しておきたい。

 

二つの選択肢

さてvivotab note8のケースは色々あるけれど、選択肢は大まかに二つに分けられると思う。

 

一つは、以下のような形の、ケース裏側に溝があって立てかける角度が2段階に調整できるタイプのもの。

 

もう一つは、以下のような形の、ハンドストラップやペン収納ベルトが付いているタイプである。

便宜上、前者を「スタイリッシュタイプ」、後者を「ハンドストラップタイプ」と読んで分けておきたい。

これらはそれぞれ、メリットとデメリットがある。

 

スタイリッシュタイプのメリット・デメリット

このタイプのケースの良さは比較的に軽量・薄型であることと、卓上での使い勝手である。

 

仕事にもよると思うが、外出が多く出先の作業でタブレットを使う場合、やはり喫茶店などで使用することが多いと思われる。

そのような場合、卓上で見やすい角度に調整できるというのはかなりありがたい。

 

特にペンを用いるような場合には、寝かせ気味の角度で使用するのが望ましい、というか、立てる角度が急だとペンを押し付ければ倒れてしまうわけだから、実質的にそうするしかない。

 

そのようなわけで卓上での作業時には便利なのだが、このケースの問題はペンの収納場所が無いことと、卓上以外での使い勝手である。

 

もちろん人によって色んな用途があるとは思うが、僕自身の主観では、デジタイザ付きwindowsタブレットの最大のメリットは、onenoteとの併用による情報処理の汎用性と生産性だと感じている。

 

例えばバスや電車での移動時に資料を集め、それに書き込みを入れて保存するとか、電話やミーティングで誰かと喋りながらメモやアイデアを書き出すとか、である。

 

とはいえこのような用途に用いる場合には、付属のペンではやはり機能不足で、やはり2ボタン+消しゴム付きのペンが必須だと感じる。

 

そんなわけで自分はいわゆる富士通ペンを使っているのだが、問題はこのペンをどこに収納するかである。

必要に応じてサッと使えるためには、やはりケースに収納できるのが望ましい。

 

さらに移動中など立ちながら片手で持って使用するには、8インチは微妙なサイズである。

片手で安定して持つためには、やはりバンカーリングなりハンドストラップなりが欲しいところだ。

 

ハンドストラップタイプのメリット・デメリット

というわけで僕はvivotab note8購入以来、こちらのハンドストラップタイプを愛用してきた。

f:id:megaciso:20150719231218j:plain

右のゴムバンドにペンを収納し、中央のハンドストラップに手を通して用いる。

f:id:megaciso:20140320144922j:plain

少し厚みがあるが、畳んだ様子も安っぽさが無く、手帳のような外観なのも良い。

 

というわけでこのケースはかなり気に入っていたのだが、問題もあった。

一つは、ベゼル部を覆う構造のため、画面外からのフリックがしづらいということ。

 

そして最大の問題は、立てたときの角度である。

f:id:megaciso:20150719231240j:plain

垂直に近い角度で固定されるため、卓上でのペン作業がとてもやりづらいのである。

 

卓上での作業がやりづらいと、せっかく資料やメモを集めても、整理する作業が億劫になってくる。

で、onenoteには活用されないままのメモや資料が増えていく。

 

そうなると、やがてメモ取りや資料集めにvivotabを使うこと自体が減っていく。

 

かくして、単なる娯楽・閲覧だけでよいということになれば、じゃあandroidで良いよね、ということになるわけだ。

 

以上をまとめよう。

 

ハンドストラップタイプは場所を選ばず作業するのに向いている、すなわち汎用性が高いが、肝心の卓上での作業がやりづらく、生産性が落ちる。

 

スタイリッシュタイプは、卓上で便利であり生産性を高めてくれるが、ペンが収納できず片手持ちもしづらいので取り回しが悪く、汎用性が低い。

 

というわけで、vivotab note8の汎用性と生産性を生かすためには、両者の長所を併せ持つケースが欲しい、という結論になる。

つまりハンドストラップとペン収納ベルトがあり、かつ角度調整ができるケースである。

 

当初は、同じようなニーズを持つ人も多いだろうから、いずれそういうケースが発売されるだろう、と思っていた。

ところが、待てども待てども一向に出てこない。

というわけで、無いなら作ってしまえということになったわけである。

 

というわけで自作した

f:id:megaciso:20150719230952j:plain

自作といってもたいしたものではない。

 

ベースにしたのはスタイリッシュタイプであり、そこに100均で買ってきた、なんか手帳とかを閉じる用のゴムベルトをつけただけである。

f:id:megaciso:20150719231040j:plain

で、ベルトの端っこを少し余らせて、布用のボンドでくっつけてホッチキスで閉じてペン収納場所を作った。

 

f:id:megaciso:20150719231027j:plain

一つ注意点は、このスタイリッシュタイプは、蓋を噛み合わせて固定する部分がとてもきつく、そのまま閉じると端末側面にキズが付きやすいということである。

なのでニッパーなどで噛み合わせの部分を少し広げてやったほうが良い。

確かに蓋がパカパカするが、別に不都合はない。

 

f:id:megaciso:20150719231137j:plain

持つときはこのようにゴムベルトに手を通す。

ちょっと緩めだが、これでも十分に安定する。

 

本当に子供の工作みたいなちゃちな改造なのだが、個人的にはものすごく便利になった。

 

まず重さはさておき、ハンドストラップタイプに比べて薄くなったのでかさばらなくなった。

また卓上での作業が捗るから作業の継続性が上がり、それがさらに作業効率全体を高める結果となった。

 

まあこの辺はiPadでもandroidでも同じなんだろうけど、やはり使いこなすための熱意と工夫があれば、道具はどんどん便利になっていくんだなあ、とあらためて感じた。

派遣法改正をめぐる審議を読んで、民主党がダメな理由をあらためて痛感した

なにやら派遣法の改正があちこちで話題になっています。

<労働者派遣法改正案>専門職26業務も「雇い止め」続出 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 これまで働く期間に制限がなかった通訳など専門26業務派遣労働者に雇用不安が広がっている。改正案は専門26業務を廃止し、受け入れ期限を一律最長3年にする内容だが、法案成立前の今、3年後の雇い止めを言い渡されたと訴える26業務の派遣労働者が相次いでいる。

確かに従来期限の制限がなかった派遣業務について、一律3年の期限を定めるというのは、そこだけ見れば改悪に他なりません。

ただ、そもそもなぜそうする必要があるのか、いまいち納得できなかったのですね。

 

というのも、安倍政権を全面的に肯定するつもりはないものの、いわゆるジョブ型雇用の促進といったスローガンが示すように、安倍政権が基本的には拘束度の高い日本型正社員の雇用形態を問題視しており、ワークライフバランスに合う多様な働き方の幅を広げる方向を目指していると思っていたからです。

 

それがなぜ、派遣労働を追い詰めるようなことをするのか。

実際に議事録を読んで自分なりに整理してみました。

といっても時間がないので平成27年5月15日の厚生労働委員会の議事録だけになります。

 

「派遣は悪」なのか?

というわけで議事録を読んで、気になったことをまとめていきたいと思います。

 

で、まず公明党伊佐進一 氏の質疑より

「つまり、三年以上やれるような仕事なのであれば、これは派遣の仕事じゃないんだ、正社員の仕事なんだ、だから正社員の仕事を守る、つまり、本来正社員の仕儀とを派遣に代替させちゃいけないんだという意味での常用代替防止」

「派遣法のこの常用代替防止こそが、これまでの派遣法の主な目的だったと思います。派遣労働者保護ではなくて、いかに正社員を守るか。」

派遣法というものの性質について分かりやすく整理してくれます。

 

つまり派遣法は、「正社員を守るか・派遣労働者を守るか」という、容易に調和しがたい相反する目的を抱えている法なのであると。

 

で、従来の派遣法は期限の上限を定めることで、正社員の保護・常用代替防止に主眼が置かれていたと。

そして今回の改正は、派遣労働者の保護に力点を移していこうとするものであると。

 

さて、ここで押さえておかないといけないのは「派遣を増やすなんてひどい!」という価値観と、「派遣を減らすなんてひどい!」という価値観の争いです。

 

要するに「派遣は悪なのか?」ということです。

 

僕は現在看護学校でいくつか講義を受け持っているのですが、その中にはかなり多くの社会人の方が見られます。

そして話を聞くと、もともと正社員だったが激務で体を壊した方、離婚して子供を抱えた主婦の方など、切実なニーズを抱えた方がかなりいらっしゃいます。

中には、正社員を辞めて派遣で働いていた時に「自分はダメ人間だ」というマイナスのレッテルを受け入れ苦しんでいた方もいらっしゃいます。

 

そういう状況を見るにつけ、いわゆる日本型正社員の働き方ができない方が一程度いらっしゃること、そして派遣ないし非正規という働き方を直ちに悪とみなす考えを見直し、非正規という働き方を劣悪なものにしてしまう価値観や制度を変えていくことが必要だと強く感じています。

 

そうしたなかで、次のような質疑は大変に共感できました。

自民党・大岡敏孝の質疑より)

「今回の法改正では、正社員化ということを大きな目標に定めているように見えます。(・・・)この正社員化を目指すという考え方の背景に、従来の価値観、つまり、正社員が上で派遣が下、下の人ができるだけ上になるように目指していく、こういう価値観がどこかに残っているのではないかと考えます。」

 

  「(安倍総理が目指す多様な働き方は)恐らくそうではなくて、正社員が上で派遣が下という考え方そのものを改革して、もっと水平的にしていくと。正社員も あるし、契約社員もあるし、そして派遣もあるしパートもある、それぞれをそれぞれの個人あるいは家庭の状況やライフステージにあわせて選択をしてい く、・・・そういう生き方を目指すことこそが、総理の言う多様な働き方ではないかという風に考えております。」

同じ与党ですから意見のすり合わせなどをしているだろうし、スムーズなやり取りなのは当然としても、派遣・非正規を「正社員のなり損ない」とマイナスのレッテルを貼るのでなく、ワークライフバランス多様性に合う働き方として積極的に認めていく。

こういう理念が与党や内閣できちんと共有されているということ、そしてその理念を追求するために、同じ与党であってもおかしいところは追求していく、そういう姿勢が見られたことは個人的には心強いことだと感じました。

 

なぜ業務単位から個人単位に切り替えるのか?

もちろん、今回の改正案について与党側の見解に全く賛成というわけではありません。

例えば一律3年の期間制限は、明らかに「正社員が上で派遣が下という考え方そのものを改革して、もっと水平的にしていく」方向と相容れないように思います。

 

というか、そもそもなぜ専門26業務の限定をなくし、一律3年にするのか?

僕なりにまとめると次のようになるようです。

  • もともと、今年の10月1日に施行される「申し込みみなし制度」について、専門26業務の内実がわかりづらいから何とかする、ということが2011年の民主・自民・公明三党共同提出の附帯決議で決まっていた。
  • そもそも専門26業務の縛りは常用代替防止が目的だったし、そのなかでも多くの人が、派遣先との契約では無期でも、派遣会社との契約が「有期の反復」になっていて形骸化してしまっている。
  • なら、業務の縛りをなくし派遣元との契約で有期と無期を分けてしまおう。派遣元と無期契約の労働者は、派遣先との契約も制限しない。それ以外は一律で3年にする。

「26業務で期間制限がないと言われている人たちは、派遣全体の中で四割。ところが期間制限がないにもかかわらず、ちゃんと無期で雇われている人というのは17%しかいない。そのほかの方々というのは、期間制限がないと言われているにもかかわらず、有期で、しかも有機が反復でどんどん雇用されている、次は果たして契約更新されるのかどうか、常に不安の中で仕事をされているという風な状況です」(伊佐氏の発言)

ポイントは、派遣労働者全体が一律3年になるわけじゃなく、派遣元との契約が無期の労働者は、派遣先との契約でも制限がない、ということです。

「今回の派遣法も、個人単位で3年で切られるじゃないかというのが本来の主旨ではなくて、無期は除外されますから、無期転換すれば期間制限はないわけです。・・・今までの反復反復で契約が繰り返されるような一番極度な不安定な状況からまず無期転換してあげて、そのうえで正社員をめざしていく。私は、これが今回の一つの意味じゃないかなという風に理解をしております。」(伊佐氏の発言)

これはわかります。

派遣という働き方を望む人で、かつ長期的な雇用を求める人であれば、派遣会社が無期雇用で雇ってきちんとキャリアの育成とか派遣先の斡旋について責任をもってやっていくようにするべきだと。

 

しかし問題は、「派遣会社と無期契約できなかった人たち」で、つまり年齢なり能力なりの事情で労働市場で極めて弱い立場にあり、派遣会社からも無期雇用を断られる懸念のある人たちのことです。

不安定な「有期の反復」派遣でも、アルバイトになるよりはまし、という状態の人たちに対して、今回の改正はいわば「引導を渡す」ような形になっている気がします。

 

先ほど上で、「正社員化を目指すということは、派遣を下に見る価値観があるのではないか、それは多様な働き方の理念と矛盾するのではないか」という問題が提起されていましたが、まさにこういう部分で「ぬるい派遣を許すと甘えて固定化しちゃうから、ケツをひっぱたいてでも追い出さないと」みたいなシバキ主義のにおいを感じるんですよね。

 

この審議でも、厚生労働省側の役人が繰り返し

「(3年という)節目節目にちゃんと自分のキャリアの見つめ直しをしていただく」

ってことを言ってますが、「自分のキャリアを見つめなおす」ってのは、要するに、無期雇用の派遣になるか、あるいは正社員になるかってことでしょうが、そのどちらも難しい人はどうするんでしょうね?

「〇ねってことだよ言わせんな恥ずかしい」ってことなんですかね。

 

他にも、派遣元で無期になっても結局派遣先で切られちゃったら不安定じゃん、という質疑に対し、はっきりした答えが出ていません。

「派遣元事業主は、無期雇用の派遣労働者を派遣契約の終了のみをもって解雇してはならないということを指針に規定する、それからまた、派遣契約の終了のみをもってかいこしないようにすることを許可基準に記載することが適当であるという建議を頂戴しておるところでございます」(坂口政府参考人

今回の改正のキモのひとつに、派遣事業主への規制を強化するために、届け出制をやめて一律許可制にするということがあります。

その許可基準に規定を盛り込み、派遣先契約終了での解雇があれば派遣事業の許可を取り消す、という厳しい処分を下すのであれば実効性はあるかもしれません。

ぜひともはっきり決めて欲しいところです。

 

イメージ戦略が、民主党のイメージを悪化させている

以上のように、自民・公明が「多様な働き方」というビジョンに基づき、常用代替防止から派遣労働者保護へという方針を提示し、疑問点が残る部分はあるものの、それなりに納得のいく政策提案をしていることが感じられたのに対し、民主党の立場はいまいちわかりづらかったです。


例えば民主党西村智奈美議員の質疑ですが

「私は、労働者派遣法は、多様な働き方を働く人たちに提供するという極めて耳障りのよい言葉で飾り立てられてはおりますけれども、労働者の権利、そして女性の権利ということからすれば、やはりこれは大変大きな問題がある制度だという風に思っております。」

「(結婚したスキルのある女性が)自分の都合のいい時間帯を使って外に出て働くということは、まさに性別役割分業意識とぴったり鍵穴が合うように、マッチしたよ うに社会の中に広がってしまった。それがどんどん専門業務以外のところにも広がってきてしまって・・・」(民主党西村智奈美

この辺を読んだ時に思わずのけぞってしまいました。

どうも、派遣というのは性別分業という悪しき風習を補完する悪しき制度であり、それが拡大していくのはケシカラン、というレベルの認識みたいなんですね・・・。

 

 「この労働者派遣法の改正の中で、 常用代替の防止ということ、それから臨時的、一時的であるという原則、この労働者派遣の原則である二つの原則が、派遣業務の 制限が撤廃されたこと、そして派遣期間の制限がなくなってしまったこと、このことによって本当に大きく捻じ曲げられてしまったという風に思っています。」 (民主党・西村氏の発言)

今回の改正の争点は、派遣元と有期契約の派遣労働者について、業務を問わず一律3年の派遣期間が定められたことかと思っていたのですが、むしろ「派遣期間の制限がなくなってしまったこと」が問題という認識のようです。うーむ。

 

他にもドイツの事例を挙げ、派遣期間の制限をなくした結果、派遣労働者が2.4倍に増えたことを指摘しつつ糾弾していますが、やはり「派遣期間を3年に制限したこと」でなく「制限をなくすこと」が問題だとみているわけですね。

 

「派遣になることは可哀想なことなのだ」というわけでしょうか。

そういうつもりはなくても、現状「派遣はダメ人間」といったスティグマを押し付けられたなかで派遣という働き方をせざるをえない、そうした人たちのことをどう考えているのでしょうか。

 

確かに、正社員雇用の世界が男性に独占された結果、女性が非正規にはじき出されているという面はあります。

しかし、正社員の男性たちだって決して幸せだったわけではありません。家族から疎外され、孤独に苦しむ中高年の男性たちも多くいました。

他方で、男性が負担度の高い働き方を強いられる反面、企業が住宅や教育など様々な福祉機能を担ってきたという面もあるわけです。

そして社会全体の仕組みとして、そういう働き方に最適化されてしまっているという現状もあります。

 

おそらく民主党の目指すのは、均等待遇を前提としつつ、派遣を一時・臨時雇用に限定するというものだと思います。

しかしなぜ均等待遇が日本で難しいかと言えば、それは日本的な正社員が濱口氏がいう所のメンバーシップ型であり、単純に職務で賃金が決まっていないからです。職務給が一般的で、業種ごとの労働組合が成立するヨーロッパとは事情が異なるわけです。

 

そういう現状において、均等待遇とは何を意味するのか。

すべての人が、負担度の高い働き方を強いられるということなのか。

あるいは、今の日本型正社員の働き方を変えていく、欧米で一般的なジョブ型雇用へと全面的に切り替えていくということなのか。

それなら、では住宅・教育・退職金など今企業が負担している福祉機能はどうするのか。

 

そういう日本の現状の現実ということを踏まえずに、ただヨーロッパでは派遣は一時・臨時であるという理念だけを持ってきて、安倍政権を叩く題材にしているのではないか。

日本の現状を無視して、「ヨーロッパでは一時・臨時が当たり前なのに、一生ハケンなんてひどい!」と叫ぶことが、本当に日本の派遣労働者の人のためになるのか。

それは結局「正社員は上、派遣は下」という価値観を再生産し、今派遣で働くしかない人たちにスティグマを押し付ける結果になっているのではないか。

 

いずれにせよ民主党は、日本の現在おかれた困難を、性別分業・新自由主義・あこぎな経営者のせい、といった形で「善と悪」に単純化し、「正義」をかざして悪を非難する、そういうレベルで認識が止まっているように見えます。

そして悪のイメージを安倍政権に付与しようと躍起になっている。

 

しかしそういうイメージ戦略が、かえって民主党のイメージを悪化させてしまっているように思います。

 

例えば今回の審議では、民主党のほとんどの攻撃は「10.1ペーパー問題」に集中していました。

詳しくは省きますが、確かにこれについて厚生労働省側にも落ち度があるのは間違いないと思います。そして、それなりに大事な問題だとは思います。

 

でも「ああ、またか」とげんなりするんですね。

また国民置いてけぼりで政治ごっこに夢中になってるのね、と。

 

繰り返し言いますが、「正しい正義」を掲げて「悪い奴ら」を倒せばいいという状況ではもうないんです。

戦うべきは、歪みを孕んだ形で最適化されてしまった日本社会の構造であり、自民だの安倍政権だのといったちっぽけなものではない。

 

ただ「反自民・反安倍」を叫ぶのではなく、まず民主党自身として今の日本社会の問題が何に起因しているのかしっかり分析し、そのうえで具体的なビジョンなり代案を自民のプランにぶつけ、共通するところは認めあって協力して改善に取り組む、また違う部分はクリアに示し国民に選択を求める、そういう姿勢に切り替えたほうがいいのではないかと思います。

Cities: Skylines おすすめMod紹介

というわけでCities: Skylinesにどハマりしているわけでして、本当ならレビューしようかなと思ったんですが、そんな必要もないくらい神ゲーすぎて、もう言うことがないですね。

 

感じとしては「Sim City 2013 + Cities in Motion2 - 少しの交通ゲー要素」という感じでしょうか。

 

SC2013の気分で街を作って発展させたら、交通が鬼のように圧迫されるのでCiM2のように交通網を工夫して、そして交通が円滑になればまた街を作って、という感じに、街づくりと交通ゲーのフェイズが交互に来るループがエンドレスに続いて止め時がわからない感じ。

 

もちろんSC2013も渋滞ゲーだったわけですが、高速道路が引き直せない、公共交通機関の工夫の余地が少ないなど、選択の幅自体が狭くて苦行でしかなかったのに対し、C: Sは――CiM2に比べれば薄味になっているとはいえ――マップも広く、選べる乗り物も多く、道路網の構築の自由度も高く、さらには交通規制の条例など対策面でも選択肢が広いので、交通ゲーの醍醐味も十分に楽しめる。

 

さらにCiM2において渋滞のデメリットがほとんどなく、したがって交通網の整備が最終的には自己満足になってしまったのに比べて、今作は交通要素の改善が、街の運営・発展とダイレクトに結びついているから、本当にやりがいがある。

 

これに加えてゲームの中毒性を増しているのが、今や数万を超えるに至った膨大な数のModです。

どのModを入れるかによって、ゲームが違った顔を見せるので本当に飽きが来ない。

 

ただあまりにも多すぎて、これから始めようという方などは混乱すると思います。

またModによっては他のModと干渉したりなど、いろいろ注意するべきところもあります。

そんなわけで、とりあえず個人的なおすすめModでもご紹介しようかなと思います。

大まかに、「グラフィック・見た目を良くするもの」「プレイを便利にするもの」「ゲームバランスの調整」「その他」に分けてご紹介いたします。

 

赤字Modは個人的に必須だと思うものです。

また黒地に白字のModについては、他のModと干渉したり、不具合が発生する可能性があるものです。

 

 グラフィック系・見た目を楽しむ系Mod

First-person camera

:絶対に必須。いわゆるFPSゲームのようにWASD操作で一人称視点で街をぶらつくこともできるが、A列車シリーズの車窓モードのように、歩行者から飛行機まであらゆる住人・乗り物からの視点で街を眺めることもでき、さらにはオートで様々な住人・乗り物の視点を切り替えて眺めるモードなど、これなくしてC: Sは楽しめないと言っても過言ではない。設定も移動速度から視点の高さなどきめ細かく決められる。

 

HideUI

:F11キーを押せばUIの表示をオフにできるMod。上記FPSカメラModで一人称視点で街を眺める際に、没入感を増してくれる。

 

PostProcessFX

:輝きを強くしたり、画面を動かしたときの効果を見やすくしたりとか、とにかくグラフィックを大幅に改善してくれるMod。詳しい設定は色々試して欲しいけど、これを入れる・入れないで街の綺麗さが全然違う。スペックにもよるけどほぼ必須のMod。

f:id:megaciso:20150416022158j:plain

こんな感じに、白さが輝く感じになる。

 

 Dynamic Resolution

: グラフィックの解像度(1900×1020とか)をPCの負荷に合わせて勝手に切り替えてくれるし、また自分で選ぶこともできるようにするMod。都市の 人口が増えるとシャレにならない負荷がかかるので、このModがあるとサッと解像度を変更して負荷を調整できるので何気に必須レベルのModだと思う。

 

Sun Shafts

:日光の光輝を表示するMod。好みもあると思うけど、これを入れると街の美しさだけでなく、風景のリアリティが増す感じがして好きである。日差しがリアルに感じられて、ゲームへの没入感が増す。

 

Bordered Skylines

:グラフィックをコミック調やポップアート調などにするMod。単にデフォルメ的な絵柄だけでなく、リアルさを増すような設定もあり、あるいは負荷を軽減する設定などもあっていろいろ便利。

f:id:megaciso:20150416022112j:plain

 

 Moving Sun

:昼夜の概念が無いこのゲームで、昼夜のサイクルを設定するModは色々とあるけど、これが一番ベストだと思った。太陽が時間に合わせて動くので、上で紹介した光系のModとの相性も良いし、またグラフィックがもっとも綺麗である気がする。他の昼夜のサイクルを設定するModは、色合いのバランスがいまいち。まあ、あくまで好みということで。

 

 No More Purple Pollution

 :バニラだと土地や水の汚染が紫色で表示されていまいち現実味がない。そんな風に感じる人のために、汚染の色合いを変更できるMod。いろんな色のバリエーションがあるので、好きなものを選ぶのがよい。

 

Flight Cimulator

:読んで字のごとく、フライトシミュレーターのように、街の上空を飛行機で自由に飛べるMod。

この飛行機は位相空間に存在するようで、建物や地面にぶつかっても何も起こらない。まあゲームプレイには全く必要ないが、ぜひとも一度体験してほしいModである。

 

プレイを快適にする系

Extended Public Transport UI

:絶対に必須なModの一つ。公共交通機関の情報や路線の調整をサポートするMod。

なぜ必須かというと、このゲームではバス網を展開するにつれて、バス路線が毛細血管のように入り乱れてきて、把握が困難になってくるのである。

もちろん路線を色分けできるのだが、色のパターンにも限りがあるから、しばらくすると自分でもわけがわからなくなってくる。

そんなとき、このModを使えば見たい路線だけを表示することができる。

 

とりわけ重要なのが、複数の路線が重なったバス停を移動したり消去したりする場合である。

複数の路線が重なっている場合、選ぼうとしても他の路線が選ばれてしまって、修正したい路線が選べないことがある。

その時このModで、修正したい路線だけを表示するようにすれば、求める路線のバス停だけを選ぶことができる。

 

Traffic Report Tool

:渋滞対策に絶対に必須なModの一つ。自動車・トラックなどの移動経路を表示するMod。

使い方としては、画面左上の虫眼鏡アイコンを選択してから、交通状況を調べたい道路の場所を選ぶ。すると、そこを移動中の自動車の出発地と目的地、および移動経路がすべて表示される。

そのうえで、その道路の先や前の分かれ道にカーソルを移動させると、さっき選んだ場所にいる自動車のうち、何パーセントの自動車がそこを通過する(した)かが表示される。

これを使って渋滞の原因を調べ、経路を分散させたり、バイパスを作ったり、あるいは地下鉄を整備するなどするのがこのゲームの基本である。

 

AutoSave - Configurable

 :一定時間でオートセーブしてくれるMod。

このゲーム、オートセーブ機能が無いのである。そして街が発展して負荷が増えると、急にフリーズしたりすることがあって、泣くに泣けないときがある。そんなときのために必要。オートセーブ系Modは色々あるので好みで選べばよいが、とりあえずこれを紹介しておく。

 

Automatic Bulldoze

 :その名の通り、自動で廃墟を壊してくれるMod。

何らかの理由で建物が廃墟になったとき、バニラだといちいち手動で壊す必要がある。

廃墟を一括で壊すこともできるが、手動であることに変わりはない。

まあ、廃墟を手動で壊すことに意味を感じる人であれば必要ないが、そうでない人にとっては入れておいた方がいいModだと思う。

 

Automatic Emptying

:ゴミ捨て場や墓地が満杯になると勝手に空になるように設定し、空になると再び利用可能にするMod。

まあ、ゲームプレイすればわかると思うけど必須Mod。

 

CitizenTracker v0.1

:お気に入りの住人を登録して、リストからいつでもその住人の様子を見たり、選択したりできるようにするMod。

ゲームの効率という点では不要だが、楽しむためには必須だと思う。

 

CSL Stats Panel

:健康度、電力、経済状況、渋滞の具合など都市の様々なデータを表示するMod。

大きさや位置、表示項目を自由に設定できるし、ボタン一つで表示したり消したりできるので、邪魔にならない所に表示して街の情報を把握するのに便利。

f:id:megaciso:20150417012737j:plain

 

FindIt

:Ctrl+Fキーで検索パネルを開き、住人から乗り物、建築物まであらゆるものを検索して表示するMod。

 

Mod Achievement Enabler

:当然だが、Modを入れると実績が解除されなくなる。それを解除できるようにするのがこのMod。まあ実績にこだわる人には必要かもしれないが・・・。

 

Auto Line Color

:バスや地下鉄などの路線を敷く場合に、自動でランダムな色を付けてくれるMod。

便利ではあるのだが、なぜかこのModを入れたときに不具合が発生することがあったので注意してほしい。

 

バランス系

All 25 Areas purchasable

:バニラでは25あるパネルのうち9個までしか開けない。それを全て開けるようにするのがこのMod。

人口8万人を突破した時点で、すべてのパネルを購入可能になる。

パネル拡張系は色々とあるので、好みで選んでほしい。

 

Proper Hardness

:色々と調整項目があるが、一言でいえば、通勤・輸送時間が長すぎるとペナルティが発生するようにするMod。

正確には、住人なら通勤時間、工場や商社なら製品の輸送(待機)時間に応じて増減するパラメーターが加わる。そのパラメーターが多すぎれば幸福度や税収にペナルティが発生する。

それ以外に、

・渋滞時に一定時間たつと乗り物が消滅する救済措置がデフォルトで備わっているが、その消滅するまでの時間が長くなる

・建築物の移転コストが、建築コストと同じになる

・火事が起こりやすくなり、しかも延焼しやすくなる

・定期的に洪水が発生する

などなど、様々なバランス調整がなされている。

バランス調整系のなかでは完成度も高く、バニラで一通り遊んで、交通ゲームとしてよりシビアなバランスを楽しみたい人には必須である。

 

Slow Speed

:住人や自動車の移動速度を現実的な速度に合わせて遅くするMod。

プレイすればわかるが、このゲーム、住人の歩行速度が異様に速い。

それ以外にも、自動車もかなりスピードが速く、正直見ていて現実感がない。

そんな時にこのModを入れると、わりと現実感のある速度で移動するようになる。

とはいえそういう見た目の楽しさよりも、このModの本領は、上記Proper Hardnessとの組み合わせである。移動時間がよりシビアになるので、いかに効率的な交通網を構築するかがより重要になる。個人的には必須Modの一つ。

 

Slow Citizen Aging

:住人の歳を取る速度を遅くするMod。これ系のModは他にも色々あるので好みで選んでほしい。

一見すれば、難易度を下げるModのようであるが、なぜこれをお勧めするのかと言えば、上のSlowSpeedを入れると住人が移動中に死ぬ度合いが増えてしまって、それはそれで現実感がなくなるから。

Proper Hardness、Slow Speedとの組み合わせで遊ぶのであれば必須Modだと思う。

 

Infinite Oil And Ore

:石油や鉱石などの資源が枯渇しなくなるMod。

この手の都市開発ゲーにありがちだが、のんびりと放置しながら育成していることが多いと思うのだが、そうするとこのゲームの場合、すぐに資源が枯渇してしまう。

そんな時にこのModを入れれば、資源が枯渇しなくなるわけである。

一見するとバランスを易化するModのようだが、実はそうではない。

というのはこのゲーム、石油・工業・農業・林業など様々な産業が相互に製品を二次・三次加工しあっているようで、産業が多様にあるほうが、それぞれの産業地域間で輸送するためのトラックが大量に発生し、そのための交通調整がシビアになってくるのである。

資源が枯渇して一般工業ばかりになると、必要な資源は外部から輸入することになり、要するに、外部との連携だけを気にすれば良くなる。

それよりも、マップ内での産業バランスや連絡に気を使う方が面白いと思う。

 

 Configurable Transport Capacity

 :バス、メトロ、鉄道などの公共交通機関の定員を増大させるMod。

これ系のModは色々とあるが、このModが一番使いやすいと思った。

他のModだと、定員の変更が反映されないことがあったり、バスステーションを破壊したり、すべての路線を敷き直したりする必要があったりするが、このModは入れてしばらくすると設定がきちんと反映される。

ただし定員を自分で設定できないので、自分で定員を設定したい人は他のModで試行錯誤して欲しい。

明らかにバランスを易しくするModであるが、このゲーム、バスの定員が少なすぎて、理不尽なバス待機人数が発生してしまうのである。

 

Building Simulation Overhaul

:バニラだと建築物をレベルアップさせるために、必要もないのに学校を近くに建てたり、公園を作りまくったりなど、理不尽な行為をする必要がある。それに対し付近の人口密度に合わせてレベルアップするようにするMod。

他にもいろんな調整項目があり、ProperHardnessと並ぶバランス調整系Modだが、当然のごとくProperHardnessと競合する。

 

Fire Spread

:読んで字のごとく、より火事が延焼しやすくなるMod。ProperHardnessと競合する。

ProperHardnessにも延焼しやすくなる要素があるが、こっちの方がよりダイナミックで、火事を楽しみたい人にはおススメ。

 

PopBalanceMod

:建築物の定員を増大させるMod。ProperHardnessやFireSpread、その他のModと競合する。

バニラだと、超高層の高密度住宅でも世帯が非現実的なほど少ない。このModはより現実味のある規模にまで定員を増大させる。

注意点として、開発途中の都市にこのModを導入すると都市のバランスが崩壊することがある。そのため新規ゲームで始めることが推奨されている。

 

その他

Toggle Traffic Lights

:バニラでは、ある一定の法則によってT字や交差点に信号が設置されたりされなかったりする。このModは信号を任意で設置したり消去したりできるようにするModである。

一般的に言えば、渋滞の最大の原因は信号待ちによる減速・待機であり、そして交通安全という概念に意味が無いこのゲームでは信号の存在そのものにあまり意味が無く、したがって、すべての信号を消去すればかなり渋滞が発生しづらくなる。

その意味ではバランスを劇的に易しくするModであり、場合によってはゲームの楽しみを奪ってしまう恐れがある。

とはいえ、なぜこのModを推奨するかと言えば、バニラだとラウンドアバウトに信号が設置されてしまうことがあるから。それ以外での濫用は自粛した方がゲームを楽しめるだろう。

 

Tree Brush

:都市のデコレーションとして木を植える場合、バニラでは一本ずつ植えるしかなく、広範囲に木を植えたい場合に気が遠くなるほど不便である。

このModを入れれば「+」「-」キーによってブラシで広範囲に木を植えることができる。

 

Fine Road Heights

:道路や線路の高さを、バニラよりもきめ細かな単位で設定できるようにするMod。

高架道路などを設置する場合、バニラでは高さの調整にかなり苦労する。

このModを入れれば、それが劇的にやりやすくなる。

とはいえ、次にあげるSnapHotkeyと競合してしまうようだ。

何よりも、このModで道路などの高さを設置した場合、このModを外してからそのマップをロードすると、不具合が発生する恐れがある。

少なくとも個人的な経験では、このModが原因としか思えない不具合が発生した(マップに何も表示されない)。ただし確定情報ではないので、その点ご留意いただきたい。

 

SnapHotkey

:バニラでは道路や線路を敷設する場合、特定の角度しか選べないようになっていることがある。その際、このModを入れて、道路や線路を敷設するときにAltキーを押しっぱなしにすれば、その角度の制約がなくなり、自由な方向に敷設できるようになる。地味に必須レベルのModであるが、上のFineRoadHeightsと競合する。高さの自由さか、方向の自由さか、どちらかを選んで利用することになる。

 

NoPillars

:道路や線路で高架を敷く場合、バニラでは支柱が一定間隔で強制的に設置され、下にある建築物と干渉し、自在に高架を敷くことは難しい。

それに対し、前作Cities in Motion2ではあらゆる高架に支柱が存在せず、自由自在に立体交差を作れたわけだが、それと同じように、支柱を除去して好きな場所に高架を敷設できるようにするのがこのModである。

このModは――支柱がなくて空中に浮いた高架ってどうなのよという景観上の問題もあるが――どうもいろんなModとの干渉が指摘されているようで注意が必要である。

 

Terraform Tool

:マップエディターなら地形を自由にいじることができるが、バニラではゲーム中は地形を改造することはできない。それを可能にするMod。

極めて便利ではあるが、ゲームバランスを破壊してしまう恐れがあり、何より不具合が多く、個人的にも使おうとするとすぐにクラッシュしてしまう。

有名Modなので一応紹介するが、現状ではあまりお勧めはできない。

 

 

他にも、鳥を消す奴とか色々ありますが、ひとまず以上で。

何か他におススメModが見つかれば追記していきます。

おや、Any.Doのようすが・・・?

タスク管理系アプリの定番中の定番と言えば、言うまでもなくAny.Doであり、僕自身もAndroid端末でありがたく使っていたのですが、どうも最近、google tasksとの同期がうまく行ってないようなんですね。

 

特に僕の場合、google tasksを通じてwinタブレットとも連携させていたので、これでは不便でたまらない。

 

おっかしいなーと思って色々設定いじっても全く変化がないので、ちょっと調べてみたところ以下のような文が・・・

 

Any.do in the press

 Can I sync with Google Tasks?

Unfortunately we no longer sync with Google Tasks.

 

・・・え?マジですか?

 

google tasksと同期しなくなったら、どれだけUIが優れていても使えないじゃないか・・・

いったいなぜ?

調子こいていたからgoogleサイドに圧力かけられた?

あるいは、ヘゲモニーを確立したので、googleとの連携無くても、Any.Doアカウント間の同期機能だけで通用すると思ったのかな?

 

いろいろ気になるんですが、これだけ大ニュースにしては、どれだけ検索しても全くそれらしい情報に出くわさないんですよね・・・
一体どういうことなんだろう?
 
いずれにせよ、これでAny.Doは使えなくなってしまったなあ。。。
 

ASUS T100TAのキーボードを分解してみた

ご存じのように、T100TAはいわゆる2in1型のwinタブで、キーボードドックと合体させればノートパソコンのように使える端末です。

 

ところが、合体させて使用する際に、どうもタブレット部の開き具合が固い気がしていたんですね。

なので、もう少し緩められないかな、と思っておりました。

 

それから、いろいろと話を聞くと、ドックの中にある鉄板を取るとかなり軽量化されるらしいので、内部の鉄板を抜いてみたいということもあって、だいぶ以前の話になるのですが、T100TAのキーボードを分解してみました(ちなみに、これはキーボードドックにHDDがないやつです)。

 

その時、あとで戻すときのために写真を取っておいたので、今回はそれをご覧いただきながら、簡単に分解手順などについて解説してみたいと思います。

 

①ネジの場所とか

ちょっと見づらいですが、8箇所にネジがあります。

奥の、えーと、ゴムの足(?)の下にもありますのでご注意ください。

このゴム足は、外しても粘着力が残るので、あとで戻せば普通にくっつきます。

で、ネジをすべて外してから、ドックの側面に爪などを差し込んで少し隙間を作り、そこにクレカとか定規とかを差し込んで、慎重にパキッパキッとかみ合わせを外していけば開きます。

戻すときも、裏蓋を嵌めてちょっと四方を押してやればパキッとはまりました。

f:id:megaciso:20140222233319j:plain

 

②中の様子

こんな感じです。

この鉄板はネジを取れば簡単に外れるし、外せばかなり軽量化しますので、やりたい人はどうぞ。

ただし外すとかなり剛性がなくなり、キーボードがたわみやすくなるし、またタブレット部を開いた時に後ろに倒れやすくなるので、僕は外すのはやめました。

f:id:megaciso:20140222233506j:plain

 

③ヒンジ部分

ヒンジは、こんな感じでキーボードドックに取りつけられております。

これは、ヒンジをドックに固定する鉄板のネジをすべて外したところです。

で、ネジを外せば簡単にヒンジが外れますので、あとはご覧の六角ナットの部分をきつく締めたり、緩めたりすれば、ヒンジの開き心地を調整できます。

f:id:megaciso:20140223000853j:plain

なおT100TAの欠点として、ディスプレイの開く角度があまり大きくないというのがあります。

で、ヒンジ部をいじればもっと開けるようになるんじゃないか、と思って調べたところ、工具とある程度の技術があればできそうです。

 

上の写真の、六角ナットよりヒンジに近い方に、二つのリングが並んでいるような部分があると思います。

奥のほうは、固定する鉄板とつながっているやつです。

で、手前のリングに、開く角度を制限する出っ張りのようなものが見えると思います。それを削ってしまえばいいわけです。

まあそうなると、開く角度に制限がなくなってしまうわけですが・・・。

 

それで何が悪いのかと言うと、この写真じゃないほうのヒンジ取り付け部のほうを見ると、タブレット接合部からのコードが、なんというかこう、微妙な感じで収納してあるんですね。

f:id:megaciso:20140223002817j:plain

なので、もしタブレットを開きすぎるといろいろ圧迫されてマズそうな感じです。

 

リングをうまく回転させれば調整できないかな、と思いましたが、これらのリングは噛み合わせてあって、任意に回転できないんですね。

そこを、うまい感じの工具で、うまく削って、うまいことすれば、うまい具合に開く角度を調整できそうですが、そんな工具も技術も無いので僕は辞めておきました。

 

④ヒンジの中身

さらに、ついでなんでヒンジの中も分解してみました。

分解の手順ですが、タブレットと接する側にクッション的なゴム(?)のシートがあると思います。その下にネジがあるので、そのゴムシートを外さないといけません。

ところが、これはかなり強く接着されているので、剥がすのがかなり手間です。

なおかつ、一度剥がすと粘着力が弱まってしまうので、戻す際にはアロンアルファなどでくっつけないと、タブレットと合体するたびにペロっとめくれて折れたりしてやっかいです。

 

というわけで、ヒンジの中身の分解は、よほどのことが無い限りお勧めしません。

f:id:megaciso:20140223015904j:plain

で、御覧の通りの仕組みになっています。

まあ、特に面白いことはないですね・・・。なんで分解したんだろう?

 

そんなわけで、ヒンジの開き具合を調整しただけですが、かなりスムーズな開き心地になって、個人的には満足です。

裏蓋開けるだけなら割と簡単ですね。戻すのも簡単です。

 

とはいえ、やはり分解については下手をすれば破壊してしまったり、サポートを受けられなくなったりする恐れもあります。

なので、もし分解してみたいという方がいらっしゃったら、このブログだけでなく、検索すれば他にも分解した方のブログなどが見つかると思うので、そちらなども参考にしつつ、あくまでも自己責任でお願いいたします。

windows8.1おすすめアプリ 最新版

以前、おすすめアプリ書きましたが、だいぶ古くなったし、いちいち追記して修正するのもめんどいので、個人的なおすすめアプリのみに絞って整理しなおします。

 

個人的なこだわりポイントとしては

  • タブレットメインでの用途(デスクトップでの使い勝手は考えてない)
  • スタート画面のビジュアルや機能性

という感じです。

 

 f:id:megaciso:20141220003115p:plain

 

続きを読む

Asus vivotab note8レビュー:windowsタブレットの可能性

さて新天地での一発目は、今年3月くらいに買ってたAsus vivotab note8の紹介です。

 

と言っても、もう今更過ぎてスペックとかの紹介は不要でしょうから、vivo8の使用感などの紹介を通じて、windowsタブレットの可能性を考えてみたいと思います。

 

確かに僕自身も言ったように、純粋にタブレットとしての完成度をみれば、windowsタブレットよりもアンドロイドのほうが上です。

また特にこのvivo8には、いわゆる「コード10」という、かなり高確率で発生する(らしい)不具合が存在しています。(幸い、自分はまだありません)

 

しかしながらwindowsタブレットには独特な魅力もあることは事実で、実際僕はvivoを買ってからと言うもの、ほとんどアンドロイド端末に触ることはなくなりました。

というわけで今回は、単なるスペックではないwinタブの意義みたいなのを考えていきたいと思います。

 

1.外観

とはいえ、まずは外観ですね。

f:id:megaciso:20141119215441j:plain

vivo8はスタイラスが収納されているんですが、それは1ボタンしかないんですね。

というわけで僕は富士通の2ボタン・消しゴム付きスタイラスを買い、写真のようなカバーに収納して使っています。

富士通ペンは、富士通の直販サイトに行けばまだ売ってるはずです。

 

f:id:megaciso:20141119215558j:plain

このケースはバンド付きで、とても重宝しています。電車乗りながらでも余裕に使えます。

パッと見ると手帳っぽくて高級感もある。

けど200gくらいあるので、本体と合わせて550gくらいになります。

まあ、自分はあまり重さとか気にしない方なので。

ちなみに、左側のカードケースとかは固すぎてほぼ使えませんw

 

f:id:megaciso:20141119215620j:plain

こんな感じで固定してスタンドできます。

が、これまた立たせてみると結構不安定・・・。まあ安物だししょうがないかな。

 

f:id:megaciso:20141119220234j:plain

僕はだいたいこの角度で使うことが多いですね。

この角度は、デジタイザがとても使いやすい。

 

2.スナップ機能が捗る

さてウィンタブのメリットとしては、Officeが使えることとか、豊富なデスクトップアプリが使えることなどがあるでしょうが、僕自身がとくに大きいと感じているのがスナップ機能です。

f:id:megaciso:20141119220030j:plain

こんな感じに、ブラウザで情報を集めながら、Onenote開いて資料整理とか、とても仕事がはかどります。

 

f:id:megaciso:20141119220556j:plain

もちろん、アンドロイドでも機種によっては、Ast21とかGalaxy noteのように画面分割に対応しているのもありますが、やはりブラゲーが普通に遊べるのがwinタブの良さですね。

2ch見ながらブラゲーとかね。

 

f:id:megaciso:20141119221058j:plain

ブラゲーしながらブラゲーとか。

 

もちろん、デスクトップで複数ウィンドウでもできるんですが、スナップの方が拡大・縮小が任意にやれるので便利です。

f:id:megaciso:20141119221139j:plain

こうやって、みゅいーんと大きさ変えて、片っぽの待ち時間で別のゲームやったりとかね。

 

3.結論

というわけで、

  1. ストア版IEが最強すぎる
  2. スナップ機能が便利
  3. =最強のブラゲーマシーン

 

え?仕事しろって?

いや、真面目なメリットもあるんだけど、それは別の機会に・・・。

 

いずれにせよ、まずストア版IEが最強すぎる。やっぱFlash対応は大きいです。

たいていのことはIEでできてしまうので、アプリ不足をあまり感じない。

 

例えばアンドロイドだと、ニコ動見るならニコ動アプリ、Feedly見るなら専用アプリ、と開いていたわけですが、その辺は全部IEで普通に出来てしまう。

ゲームにしても、ブラゲーで十分遊べますしね。

ちょっと重いですが、OfficeOnlineでパワーポイント作成とかもできちゃう。

 

そしてスナップ機能。

もちろん、現状だと横にしか分割できないとかもあるんですが、

サイズを任意に、しかも直感的に操作できるというのがとても便利。

 

何よりも、スナップ機能とOnenoteとデジタイザの組み合わせが便利すぎるんですよ。

 

ただこの辺は、Onenoteの評価も絡めて、また別に話したいと思います。